今日のつくしたくさんのご心配を、ありがとうございました。つくし、その後は歩けるようになり、元気になっています。食欲も、ぶりならば食べてくれて、そして昨日の夜にはギンビスのビスケットを食べられるようになりました。28日以前はプリンが一番だったのですが、硬いものを食べるようになったということは少しずつでも回復していると思います。03Mar2019気管虚脱膿皮症慢性膵炎慢性腎不全僧帽弁閉鎖不全症副作用つくしムービー肉芽腫性髄膜脳炎心臓健康・病気
月末は。。。(昨日のこと)月末は、すべてのことが集中するので大変です。今回も、つくしのGME検診とつくし、わらびのトリミング、そしてこごみの病院と集中しました。まずは、つくしのGME検診から。今回も問題はなく無事終わりました。そして先月くらいからおまたを舐めることが多くなり、そして背中にぽつんとした出来物があり、薬で様子を見ていました。背中の出来物はかさぶたが取れ落ち着いてきて、そしておまたのほうも落ち着いてきました。こちらはもう少し薬を飲んで、次回検診日に見せにいくことに。そして一旦自宅へ戻り、しばしの休憩をしてから今度は全員でお出かけ。つくしとわらびのトリミングです。こごみも本当はやってほしいのですが、まだまだ足が落ち着かないこともあるので、落ち着いてか...28Jun2014副作用皮膚つくしわらびこごみトリミング親の独り言前十字靱帯断裂喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明肉芽腫性髄膜脳炎健康・病気定期検診
経過を見せに。。。今日は、こごみの経過を見せに病院へ行ってきました。今までの経過をお話ししました。まだまだ食欲よりも眠さが勝つことはありますが、みんながもらうときには欲しがる様子も見られておやつもしっかりと食べてくれます。ただ足が不安定なことと、声を出してくれていないこと、が今の心配なところですが、声についてはどちらというと迷惑無駄吠えしかないので、鳴かなくてもいいのですけどね、、と伝えると、先生は笑いながら、足については少しずつ無理をさせないようリハビリで回復しますし、声については病院では嫌がることをすると「ギャ!」という声を出していたこともあるので、こちらも次第に出せるようになりますと言われていました。そして食事後3時間ほど経った後の血糖値を計っ...14Jun2014副作用つくしわらびこごみ親の独り言水頭症前十字靱帯断裂喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気定期検診
またまた進歩。食欲は以前の食欲大魔神ではないですが、少しずつ回復してきています。覚醒してから食べられなくなっていた大好きな鶏肉が、今日のお昼に自分から進んで食べてくれました。まだまだ足下がおぼつきませんが、晩ご飯時に喜びの舞(くるくると回る事)を2回ほどしてくれました。そしてスプーンで口元まで持って行かないと食べなかった食事も、自分から直接お皿から食べてくれるようになりました。後ろ足はまだまだで、右後ろ足は前十字靱帯断裂を昨年起こしていて立ち上がりや寝起きは足を着くことが出来ず、そして左後ろ足は写真のように足首からグニャリと曲がっていて力が入らないので、右後ろ足は立ち上がりや寝起きは力が入らないようで、足を着くことを嫌がり、左後ろ足は昨年に前十字...09Jun2014副作用親の独り言水頭症前十字靱帯断裂喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群健康・病気
病院へ。今日は、こごみのその後の経過を見せに病院へ行ってきました。3日(火)の通院後、自宅へ戻ってから寝て起きるときに右足の異変がありました。後ろ足、特に後右足に力が入らないようで、それに後左足は以前靱帯を痛めていることもあり、起きて暫くは歩くことが難しく、ふらふら状態。落ち着いてきても、何かぎこちない歩き方で、おすわりをすることが難しいようでした。寝起きは特にダメで、なかなか起きようとしてくれません。足を触ってみると、筋肉が相当落ちていて、短い期間でもこのようになってしまうことを実感しました。そして食欲も仕方なしに食べている感があり、以前のこごみではあり得なかったことが沢山見られました。確認せずにまずは口に入れてから考えるタイプが、匂いを...07Jun2014副作用親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
走行距離5月24日の病院から始まり、そして昨日(3日)の午前中に病院へ行く前の給油時に距離数を見てみると、ピッタリ 300kmでした。短い期間で結構走りました。最後に、昨日のこごみの様子を写真と動画で。。。(親馬鹿で失礼します(笑))ネムネム前。。。03Jun2014副作用こごみ水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
少しずつ。。。でも心配事も。。。ご心配をおかけしていますが、こごみの体調は、少しずつ戻ってきています。当然悪いところもそのまま戻ってきていて、この間の他のわんこや人に「うーー」と唸ること。本来はやめてほしい行動なのですが、少しずつですが見えてきています。そして鼻水がよく出るようになりました。こちらも以前は寝ている時に息苦しくなるのか起きることが何度かあり、同じような行動が見られるようになってきました。そして足の震えはまだ見られないのですが、手の震えは少しずつですが出てきています。同時に息を荒げることも、暑くなくても見られるようになってきました。出来れば、このような行動は出てほしくないのですが、体が回復していることを考えると仕方のないことなのでしょうね。一昨日(2日...03Jun2014副作用こごみ水頭症前十字靱帯断裂喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
やっと。。。今日は、こごみの中のこごみを沢山見つけられた一日でした。というよりも、こごみの中は溢れるくらいのこごみで一杯だったことがわかりました。ケージの中にいると、おしっこもきちんと出来て、ケージから出る前におかあちゃまが「こごみ、おしっこは?」と聞くと、きちんとおしっこが出来ること。みんなが美味しいものを食べているときには、自分も食べたいと目で訴えること。うんちをした後に、威張るように足を蹴り上げることが少しだけできるようになったこと。自分の好きなおもちゃで、遊ぼうと前足をタンタンと動かしたこと。大好きな私たちの寝室にこっそりと足を運べたこと。自分の大好きな場所で落ち着いて寝ることが出来たこと。つくしやわらびと遊ぼうとして、一生懸命しっぽを...01Jun2014副作用こごみ親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
30日〜31日30日(金)の午前中に病院へ行き、血糖値を調べました。血糖値は、落ちていても安定しているようです。そしてそのままこごみを預け、また夜に迎えに行くことになります。夜になりこごみを迎えに行くと先生から、今日は点滴を行わず口からだけの栄養補給を行い確認をしてみると、血糖値はかなり安定していて、そして食事をロイヤスカナンの肝臓サポートにすると高値で安定が見られた。そして他の患者犬に対する反応もかなり機敏になってきて、好きなことと嫌いなことの区別がはっきりとしてました。寝る、起きている、もはっきりと区別がされ始めているようで、少しずつだけれど前進しています。私たちが暑がる、息を荒げる、と言うことは病院では見られないので、そちらは嫌がらなければ...31May2014副作用つくしわらびこごみトリミング親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明肉芽腫性髄膜脳炎健康・病気体調不良定期検診
29日〜30日朝まで朝5時30分過ぎに朝ご飯にa/d缶20gをあげ完食。その後も6時間おきにご飯をあげる。そのいずれも残さず食べるが、口元へご飯を持っていかないと食べることが出来ない。少し離したり下に置くと見てはいるが食べること出来ない。認識は出来ているようだが体が付いていかないように見える。寝ては起きての繰り返しだが、ダッコをしないと寝ないことが多い。時たまそれほど暑くはなくても息を荒げ、冷やさない程度に体を冷やす。朝方は起きていることが多く、ほっておくと立ったまま30分くらいユラユラと揺れながら起きている。日中見ていたおかあちゃまは、やはりこごみの中のこごみを見つけることは大変なようでした。行動も、頭を下げたままゆっくりと時折止まりながら歩いて行く...31May2014副作用親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
またお預け、そして。昨日(28日)の朝、病院へ行き、まずは経過を先生に。病院とは違ってまるで寝ることがなく、ほっておくと立ったまま寝ています(笑)。60㎝四方のケージの中でもなかなか落ち着かず、そしてタオルなどで隠すと余計に気になるのか、やはりまるで寝ることができなくて、最終的には先生にアドバイスを頂き、バリケンの中も、同じく狭い中で立ったまま寝ていました(笑)。でも朝になるとやっとこさ疲れてきたのか寝始めて、病院へ来るまでは結構寝入っていました。それ以外、食事はしっかりと食べてくれて、そしておしっこも3回ほど、そして大きなうんちもしてくれました。などなど、お伝えすると、今もそうですが、病院と自宅の違いはしっかりとわかっていますよ、と言っていただけまし...28May2014副作用こごみ親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
一時帰宅(27日)27日火曜日は、日中は先生にもとでこごみの様子を見て頂き、同日夜にお迎えを考えていました。まずは先生から報告。口からも水、ブドウ糖、小犬用ドッグフードを取ることができるようになったようです。ただし、量はそれほど多くはないので回数を分けて、そして誤飲には十分注意が必要なのであげ方のコツを色々と教えて頂きました。そして立っていることもできるようになり、足元は安定しませんが、フラフラと歩くこともできて、おしっこなども自力ですることができるようです。そしてまだまだ眠さが勝っているようで、起きているときと眠い時のテンションの差が大きいようです。出来ることがゆっくりですが一つ一つ増えているようです。そしてこごみの手足の震えについても今回のことで...28May2014副作用こごみ親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気