29日〜30日朝まで朝5時30分過ぎに朝ご飯にa/d缶20gをあげ完食。その後も6時間おきにご飯をあげる。そのいずれも残さず食べるが、口元へご飯を持っていかないと食べることが出来ない。少し離したり下に置くと見てはいるが食べること出来ない。認識は出来ているようだが体が付いていかないように見える。寝ては起きての繰り返しだが、ダッコをしないと寝ないことが多い。時たまそれほど暑くはなくても息を荒げ、冷やさない程度に体を冷やす。朝方は起きていることが多く、ほっておくと立ったまま30分くらいユラユラと揺れながら起きている。日中見ていたおかあちゃまは、やはりこごみの中のこごみを見つけることは大変なようでした。行動も、頭を下げたままゆっくりと時折止まりながら歩いて行く...31May2014副作用親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
またお預け、そして。昨日(28日)の朝、病院へ行き、まずは経過を先生に。病院とは違ってまるで寝ることがなく、ほっておくと立ったまま寝ています(笑)。60㎝四方のケージの中でもなかなか落ち着かず、そしてタオルなどで隠すと余計に気になるのか、やはりまるで寝ることができなくて、最終的には先生にアドバイスを頂き、バリケンの中も、同じく狭い中で立ったまま寝ていました(笑)。でも朝になるとやっとこさ疲れてきたのか寝始めて、病院へ来るまでは結構寝入っていました。それ以外、食事はしっかりと食べてくれて、そしておしっこも3回ほど、そして大きなうんちもしてくれました。などなど、お伝えすると、今もそうですが、病院と自宅の違いはしっかりとわかっていますよ、と言っていただけまし...28May2014副作用こごみ親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
一時帰宅(27日)27日火曜日は、日中は先生にもとでこごみの様子を見て頂き、同日夜にお迎えを考えていました。まずは先生から報告。口からも水、ブドウ糖、小犬用ドッグフードを取ることができるようになったようです。ただし、量はそれほど多くはないので回数を分けて、そして誤飲には十分注意が必要なのであげ方のコツを色々と教えて頂きました。そして立っていることもできるようになり、足元は安定しませんが、フラフラと歩くこともできて、おしっこなども自力ですることができるようです。そしてまだまだ眠さが勝っているようで、起きているときと眠い時のテンションの差が大きいようです。出来ることがゆっくりですが一つ一つ増えているようです。そしてこごみの手足の震えについても今回のことで...28May2014副作用こごみ親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
26日の夜のこと26日月曜日の夕方に先生から電話が入りました。まず回復は少しずつだけれどしていて、体を起こしてあげるとその体制を維持するようになり、少しだけれど「伏せ」の姿勢もできるようになりました。反射もよくなり、痛みに対しても以前よりも機敏に手足を引っ込めることもします。鼻水などをごっくんとする様子も見れます。他のワンちゃんに対しても反応が見られるようです。ただし血糖値は輸液を止めると半分以下の低血糖になるので常時輸液を行う必要があり、自宅に連れて帰るにしても輸液機器を持って行って頂くなどの対応が必要となります。25日日曜日よりも少しずつ回復はしてきているようです。先生から、こごみのゆっくりではありますが回復の兆しのお話を頂き、嬉しさを感じなが...28May2014副作用親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
一歩前進。前回のブログ記事でたくさんの応援をいただきましてありがとうございます。そして余計なご心配もたくさんおかけしまして申し訳ありませんでした。こごみは無事回復をしてくれています。昨日も、こごみを自宅へ連れて帰る予定でしたが、糖の消費が相変わらずだったので先生にお預けしてくることになりました。ただ昨日のブログで書いた様な悲観的なことはなく、スローな動きですが一つ一つ前に進んでいることが確認できました。そして今朝先生からの連絡でも、少しずつですが口からお水も取れるようになっていて、そして立ち上がる様子も見せてきているようです。本当に少しずつですが回復への兆しを見せてくれています。そしてこごみがこのように進んでこれたのは、皆様のおかげだと思って...26May2014副作用こごみ親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
色々と。。。やはり問題がありました。まずは昨日までの事を。元々、手足の震えの発作を起こすことがあり「ゾニサミド」でその症状を抑えていたのですが、金曜日の夜(23日)から翌日朝まで続く少し大きめの痙攣が起こりました。ここ最近は発作の頻度、時間が長さなどが増えてきたことも有ったので、夜間ではあったのですが先生に連絡をしてお話をさせて頂いていました。そのこともあったので、翌日(24日)午前中に病院へ行くことにしました。ただ病院へ行く頃にはその痙攣も終息を迎えつつあったのですが、他の患犬さんに興奮して少しだけ手足の震えが起こり始めたことも有り、そしてここ最近の頻度などからも、一度その震えをリセットすることと、今後の対応としてのことも考え、神経麻酔の処置...25May2014副作用脊髄空洞症親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
どうして。。昨日から、こごみの痙攣がひどく、朝方になっても治まりません。昨日の朝のご飯が食べられなかったことから、夕方になり少し手の震えがあったのですが、それほど気にするほどのことではないだろうと思っていました。そして晩ご飯を食べた後、その震えが足にきて、少しずつ悪化をし始めました。夜になると呼吸もしにくくなり始め、アイスノンなどで冷やしても一時なりかけたかと思っているとそれ以上にひどくなりを繰り返し始めたので、かかりつけの先生に連絡をとりました。とりあえず、こごみが最初に服用した安定剤を飲んでみて様子を見ることにしました。そして安定剤が効いたのか、それ以上に痙攣で疲れたようで、少しずつウトウトしはじめ、これでやっと落ち着いてくれると思っていた...23May2014脊髄空洞症親の独り言水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群原因不明健康・病気
12歳。。。5月16日で、つくしも12歳になりました。本当に長いような短いような12年間でした。8歳の頃に肉芽腫性髄膜脳炎(GME)を発症し、その時はもう残り少ない時間しかなく、今日の日が来ることは思っても見ませんでした。でもそれから1年が立ち2年が立ち、「おまけの人犬生」と思いながらもあっという間に12歳を迎えることが出来ました。つくしと過ごせる時間はあとどれくらいあるのかはわからないけれど、これからは「おまけの人犬生」ではなく、「大切な人犬生」として一日一日を過ごしていきたいと思います。17May2014親の独り言
アイスマット(m&hsk)以前、カフェマットで中にアイスノンなどを収納できるものを頂いていて、またまた新しいものを作って頂きました。こごみの手足の震えの時にとても重宝していて、本当に助かっています。そして我が家の使い方、以前からのマットを下に敷き、丁度こごみをサンドするように上にタオルを巻いた小さめの冷却剤を使っていたのですが、その使い方を見ていて、早速作って頂けました。ちょこっと使いたい時にも便利に使えます。いつも我が家のことを気にかけて頂き、ありがとうございます。大切に、しっかりと使わせて頂きます。17May2014グッズの部屋
つくし12歳の誕生日12歳の誕生日。12歳という年齢は、私の中では何か一つ節目のような気持ちがあります。今まで以上につくしに与えられた残りの時間を考えることが多くなり、つくしと過ごせる時間の大切さを強く感じるようになりました。つくしの行動も老いを感じることが多くなり悲しく感じることもあるけれど、つくしはきっと今の時間をひとつひとつ大切に過ごしているんだよね。あとどれくらいつくしと一緒に居られるのかはわからないけれど、いつか来るその時まで、ひとつひとつを大切に一緒に過ごして行きたいと思います。15May2014つくしつくし誕生日
昨日は久しぶりの車中泊の旅です。でも、車中泊するほど遠くの場所ではありません。近場です。。。場所は、、、「小江戸川越」です。こちらの場所は、おかあちゃまが以前から行きたいと行っていたところで、来週くらいから天気も崩れそうなので、その前に、ということで行きました。まずは、前日の夜(金)にお出かけです。10May2014おでかけお散歩道の駅
GWのお出かけ昨日から雨が降り始め、明日のお天気がとても気になりましたが、なんとか雨もやみ、ひめたん家の皆さんと一緒に幕張で開催されていた「PET博2014」にお出かけしてきました。天気予報とは異なり、朝のうちは雨もぱらついて、そして肌寒く、わんこたちにとっては良いのでしょうが、私たちにとっては肌寒い一日となりました。でもメインの会場は室内なので、そんなことは気にせず向かいます。イベント会場内に入ると、以外と規模が小さいことに驚きました。つくしが小さい頃に、わんこ用洋服屋のブランド名のあるところが出ていた時期で、その時は結構な規模で行われていたような気がします。そして最近だとキャンピングカーショーなどで利用することも多いので、余計規模の違いを感じ...06May2014おでかけお散歩カフェ