週末は。。。変わらず、お家でまったりのんびりでした。土曜日(28日)は、わらびとこごみが散歩に行きたがっていたので、みんなで近所散歩へ。こごみ、調子が良いのか、結構長い間お散歩していました。いつもはイヤイヤになるあたりを越しても、ガシガシと。。。(笑)そのせいか、帰ったら、グッタリでした。。。(鼻水が垂れています)29May2016つくしわらびこごみ写真館
つくし14歳の誕生日遅くなりましたが、誕生日のお祝いをしました。あっという間の14年。あっという間に、14歳になりました。あの時は、今この時点に一緒にいることは想像することが出来ませんでした。その後1年が経ち2年が経ち、それが気づいてみると6年も経過をしていました。薬はずーっと飲み続けているので完治ではなく寛解と呼ばれる状態なのだろうけど、それでも今もなお一緒に居られることが一番の幸せだと感じています。そして今は少しずつ年齢を感じることも多くなり、少し前まではそれがとても悲しいことに感じていたけれど、今は少しずつだけれどそれが愛おしく感じられるようになってきました。これからつくしと一緒に居られる時間はどれくらいあるのかはわからないけれど、一日一日を大切...22May2016つくしつくし誕生日
年に一度の血液検査。。。今日(21日)は、年に一度の血液検査の結果をもらいに病院へ行ってきました。患犬さんも少しいたので、その間、つくしと辺りをお散歩しながら待っていました。つくしも14歳(まだ誕生日のお祝いをしていません(笑))、歩く姿も歳をとったことを感じるようになり、そして耳が遠くなりましたね。呼びかけをしてもわからないようで、リードを軽く引っ張ることでしか指示が出せません。目の前に手を出したり体を触ることは、驚くことがあるため、あまり使わないようにしています。そして、匂い嗅ぎの情報収集は時間がかかるようになりました。そんな姿も悲しく感じることが多かったのですが、少しずつ愛おしく、そしてこのまま時間がゆっくりと進んでくれたらいいのにと思うことも多くな...21May2016皮膚つくしわらびこごみ検査前十字靱帯断裂喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群心臓健康・病気
落ち着きました今日はちょっとフラフラながらも、落ち着いてくれました。ただ今回ばかりは、最悪の事態も考えていました。今までにないくらいの呼吸のし辛さで、喉元、呼吸器関連、そして心臓にもかなりの負担がかかっているのだろうと感じられるくらい、大変でした。おかあちゃまもずーっとそばについていて見守ることしかできませんでしたが、なんとかステロイドと喉元を重点的に冷やしたことで時間はかかりましたが、呼吸が少し落ち着いてくれて、その後も何度か荒くなることはありましたが、即座に喉元を重点的に冷やして治ってくれました。以前、こごみの咽頭部の検査で日本獣医生命科学大学に行った時の担当の先生が言われていたことがありました。こごみの軟膏蓋も咽頭蓋はちゃんとした機能をして...16May2016こごみ喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群健康・病気
GME検診&フィラリア検査&定期血液検査今日は、つくしのGME検診と、つくわらこのフィラリア検査&定期血液検査に行ってきました。まず、つくしのGME検診。特に変わりなく、終わりました。そして先月の検診時に先生から言われた心雑音について。グレード2だそうで、まだ投薬は必要ではないけれど注意していきましょうとのことでした。今日はつくしの検診が早く終わったので、そのまま家へ帰り、わらび、こごみを連れてかかりつけの病院にフィラリア検査をしに行きました。14May2016つくしわらびこごみ検査水頭症喉頭麻痺痙攣短頭種気道閉塞症候群肉芽腫性髄膜脳炎心臓健康・病気定期検診
初めての公園こちらに越してきてから14年。この公園には来たことがありましたが、 なんとA地区、B地区と分かれていて、いつも行っていたところは、A地区と呼ばれるところでした。なので今日はこちらのB地区へ行ってきました。こちらには駐車場があり、比較的空いているので、また遊びに来たいと思います。05May2016つくしわらびこごみ写真館おでかけお散歩公園
昔懐かしい場所今日はつくしの選択で、お散歩ロングコースにある公園に行ってきました。つくしが10歳過ぎたくらいからこちらの公園まで来るのはよほど調子の良い時にしか行ったことがなく、14歳目前でこちらまで歩くとは、、、驚きました。着いてみると、勝手知ったる公園なので色々と匂いを嗅ぎながら、その昔を思い出しているかのように楽しんでいました。こちらは、つくしの初めてのお友達がたくさんできた公園で、いつもお友達と一緒に座ってパパ&ママたちとおしゃべりをしたベンチに腰を下ろして暫く休憩しました。いつもならばつくし、わらびは抱っこをせがむのですが、お友達を待っているかのようにその場で立ちすくんでいました。また遊びに来ようね。珍しいことに、カメラ、スマホ、両方と...04May2016つくしわらび写真館お散歩