こごみの長い発作でした。
日曜日(18日)から、食にムラが出て、食べなくてもいいかなぁ〜、という感じで時間をかけながらなんとか食べてくれる調子でした。
ただ、朝あげている甘糀は、喜んで食べてくれていたので、流動物と固形物の違いによる食べやすさや、単なる食べムラなのかと思いながら様子を見ていました。
そしてここ最近多く見られる、食事後の小刻みな震え。
今までのような筋肉の硬直による震えではなく、寒さを感じている様な、ブルブルっと震えては少し間を空けてまたブルブルっと繰り返す感じの震えが食後15分くらいの間見られていました。
食後にも低血糖を起こすこともあるのかと、少しだけ甘糀をあげたりして、様子を見ていました。
昨日、晩ご飯後に寒さを感じる様な震えは見られなかったのかと思っていたら、以前からある筋肉硬直の震えが少しだけ見られていました。
いつもならそのまま様子を見ながら、ひどくなるとクーリングをしていたのですが、前回の低体温のこともあったのでクーリングせずに暫く様子を見ることにしました。
この時は余裕があったので、チワワ巻き、などと写真を撮ったりしていました。
でも時間と共に震えはひどくなり、あっという間に硬直状態に。
低体温を気にしながらもクーリングをして、そして低血糖も考え少しだけ甘糀をあげながら様子を見ていました。
その後は、ひどくなったり治ったりの繰り返して、結局今の時間も少しの震えは残しながらも、元気さは少しずつ戻ってきましたので、大丈夫でしょう。
明日はクリスマス、今日は1日時間をかけて回復してくれればと思います。
最後に、こごみの震えは、気圧の変化と関係性はとても高いのだろうと思いました。
以前からチェックはしていたのですが、日曜日からの気圧の変化を見ると、今週はお昼前後の時間帯が『注意』が多く、そして水曜日の夜から今日の朝3時までは『警戒』が続いていました。
今回のように『警戒』が出ている時には特に注意が必要のようです。
いきなり唐突と出てきた『注意』とか『警戒』は、スマートフォンのあるアプリの中での表現で、時間帯毎に気圧低下量の年間平均値を算出し、それを基準に4段階で表したもので、気圧の変化による体調不良の参考とするものです。
このアプリ、脳圧の変化を受けやすいチワワちゃんなど、体調不良の時期がつかめない場合のひとつの指針となるかも知れませんのでオススメです。
0コメント