長い間、お付き合いいただきましてありがとうございます。
やっとこさ、「最終帰宅編」となりました。
最後の最後は、大きな写真が多いので、お気を付けください(笑)。
さてさて、始めさせていただきます。
今日は最終日、お家へ帰る日です。
朝の目覚めはすっきりです。
快適なクーラーの中、暑くもなく寒くもなく、目覚めました。
まずはつくわらこの朝ごはん。
それからドッグランに向かい、私たちの朝食まで少しお散歩をしました。
前回、来たときは富士山が綺麗に見えたのですが、今日は生憎の曇り空。
姿はまるで見ることができませんでしたが、前回と同じような場所で写真を撮りました。
やっとこさ、「最終帰宅編」となりました。
最後の最後は、大きな写真が多いので、お気を付けください(笑)。
さてさて、始めさせていただきます。
今日は最終日、お家へ帰る日です。
朝の目覚めはすっきりです。
快適なクーラーの中、暑くもなく寒くもなく、目覚めました。
まずはつくわらこの朝ごはん。
それからドッグランに向かい、私たちの朝食まで少しお散歩をしました。
前回、来たときは富士山が綺麗に見えたのですが、今日は生憎の曇り空。
姿はまるで見ることができませんでしたが、前回と同じような場所で写真を撮りました。
そしてその後はドッグランでつくわらこのお散歩。
ドッグランの芝生は朝露で濡れていて、当然足やお腹はベチャベチャ。。。
でもそんなことをまるで気にしない仔がひとり。
そう、こごみです。
あっちこっちと匂い嗅ぎ、マーキング、そして走って、とても楽しそうです。
それと正反対は、わらび、ほとんどが私たちの足元近くにいます。
つくしは、まあまあ普通の楽しみ方です。
こごみは名前を呼ばれると「キャホー」って感じで飛んできます。
そして他のわんちゃんが来てもワンワン言わずに、遊んだり少しだけ追っかけっこをしたりと、本当に楽しそう。
そんな姿は見ているだけで嬉しくなります。
でもその結果、ドロドロ状態になり、お腹周りを洗われたのは内緒です(笑)。
ドッグランの芝生は朝露で濡れていて、当然足やお腹はベチャベチャ。。。
でもそんなことをまるで気にしない仔がひとり。
そう、こごみです。
あっちこっちと匂い嗅ぎ、マーキング、そして走って、とても楽しそうです。
それと正反対は、わらび、ほとんどが私たちの足元近くにいます。
つくしは、まあまあ普通の楽しみ方です。
こごみは名前を呼ばれると「キャホー」って感じで飛んできます。
そして他のわんちゃんが来てもワンワン言わずに、遊んだり少しだけ追っかけっこをしたりと、本当に楽しそう。
そんな姿は見ているだけで嬉しくなります。
でもその結果、ドロドロ状態になり、お腹周りを洗われたのは内緒です(笑)。
さてさて、朝ごはんの時間です。
私たちの朝食はバイキング方式なのでがっつりと行きたいところですが、お年を召してきたことから上品な食べ方しかできなくなりました(笑)。
でも珍しいことに、おかあちゃまだけはヨーグルト&シリアル、そして生野菜、フルーツが気に入ったようで、何度かお代わりをしていました。
それもそのはず、地元食材を使っていたのでおいしかったようです。
でも珍しいことに、おかあちゃまだけはヨーグルト&シリアル、そして生野菜、フルーツが気に入ったようで、何度かお代わりをしていました。
それもそのはず、地元食材を使っていたのでおいしかったようです。
その後、ドッグランであまりにも楽しそうにしていた様子を動画に撮ることを忘れていたので、リベンジ、ということで先ほどとは違う場所のドッグランに向かいました。
しかし、少し疲れてきたことと、気温も上がってきて暑くなってきたこともあり、それほどの楽しさは伝わらなかったので、即撤収となりました。
また次回、忘れないよう撮影したいと思います。
朝食も終わり、部屋に戻り片づけをはじめ、さてさてと今日はどうしようか、お昼御飯だけ食べて帰るかとか考えていると、おかあちゃまの鶴の一声の「忍野八海に行きたい」の一言で決定です。
早速インターネットで調べるも、お年寄りにはインターネットでの調べものも面倒で、それならばロビーで聞くことが一番だろうということでチェックアウトがてら聞いてみることにしました。
ここからそれほど遠くなく、国道をまっすぐに行けば大丈夫で、大きな駐車場もたくさんあるので大丈夫です、とのことでなんとなく(笑)ナビに入力して向かうことにしました。
ナビの案内ではかなり狭い人通りの多い道を通らないといけないのですが、その手前に駐車場らしきお土産屋さんを発見したので、そちらに止めることにしました。
こちらは駐車券をもらって後で清算、お土産を600円以上買うと無料、それ以外は1時間500円とのことで、どこもそれほど変わらないだろうと目的の「忍野八海」に向かうことにしました。
すると、奥に格安の駐車場があるじゃないですか。
それも1回300円、その他帰り道で回ったところにもありました。
こんなことならインターネットできちんと調べればよかったと思いながらも後での祭りでした。
そしてその祭りもお土産を買えばチャラだからいいかと思っていたら、これがとんでもないことになっていました。
なんとお土産物がよくあるものしかなく、そして漬物がメインのようなところなのですが、こちらの漬物、全て中国産でした(悲)。
結局、1時間以内で済んだので500円を支払って出ていきました、とな。。(笑)
こんな話もなんのその。
「忍野八海」の池を見るとそんなことも吹き飛んでしまいましたが、見終わった後だったので本当に残念でした(笑)。
では、そんな写真をお楽しみください。
「出口池」と「底抜池」は、少し離れた場所と料金がかかったため、見ていませんでした。
また次回訪れた際にはアップしたいと思います。
ここからそれほど遠くなく、国道をまっすぐに行けば大丈夫で、大きな駐車場もたくさんあるので大丈夫です、とのことでなんとなく(笑)ナビに入力して向かうことにしました。
ナビの案内ではかなり狭い人通りの多い道を通らないといけないのですが、その手前に駐車場らしきお土産屋さんを発見したので、そちらに止めることにしました。
こちらは駐車券をもらって後で清算、お土産を600円以上買うと無料、それ以外は1時間500円とのことで、どこもそれほど変わらないだろうと目的の「忍野八海」に向かうことにしました。
すると、奥に格安の駐車場があるじゃないですか。
それも1回300円、その他帰り道で回ったところにもありました。
こんなことならインターネットできちんと調べればよかったと思いながらも後での祭りでした。
そしてその祭りもお土産を買えばチャラだからいいかと思っていたら、これがとんでもないことになっていました。
なんとお土産物がよくあるものしかなく、そして漬物がメインのようなところなのですが、こちらの漬物、全て中国産でした(悲)。
結局、1時間以内で済んだので500円を支払って出ていきました、とな。。(笑)
こんな話もなんのその。
「忍野八海」の池を見るとそんなことも吹き飛んでしまいましたが、見終わった後だったので本当に残念でした(笑)。
では、そんな写真をお楽しみください。
「出口池」と「底抜池」は、少し離れた場所と料金がかかったため、見ていませんでした。
また次回訪れた際にはアップしたいと思います。
最後の「湧池」は、ペットの飲み水として利用はできず、そして近づけないでください、と注意書きがありますので、犬連れの方はご注意ください。
そして日差しも強くなってきて暑くなってきたので、そろそろ帰ることにしました。
帰り道の途中で「道の駅すばしり」があるのでそちらに寄り道で帰ることにしました。
こちらは前回も立ち寄った場所で、はちみつの種類が沢山あったので今回も期待したのですがあまり良いものがなかったようでまた次回ということにしました。
そしてお昼ご飯もこちらのレストランで食べていくことにしました。
こちらのレストランは2階にありテラス席があるので、そちらはペット同伴可ということでそちらで頂くことにしました。
本当は吉田うどんを食べたかったのですが、つくわらこを自動車において食べに行くような気温ではないので、こちらにある富士山ごうりきうどんを食べることにしました。
私は、富士山ごうりきうどんを、おかあちゃまは地元産そば粉をつかったおそばを食べました。
どちらもおいしかったです。
そして日差しも強くなってきて暑くなってきたので、そろそろ帰ることにしました。
帰り道の途中で「道の駅すばしり」があるのでそちらに寄り道で帰ることにしました。
こちらは前回も立ち寄った場所で、はちみつの種類が沢山あったので今回も期待したのですがあまり良いものがなかったようでまた次回ということにしました。
そしてお昼ご飯もこちらのレストランで食べていくことにしました。
こちらのレストランは2階にありテラス席があるので、そちらはペット同伴可ということでそちらで頂くことにしました。
本当は吉田うどんを食べたかったのですが、つくわらこを自動車において食べに行くような気温ではないので、こちらにある富士山ごうりきうどんを食べることにしました。
私は、富士山ごうりきうどんを、おかあちゃまは地元産そば粉をつかったおそばを食べました。
どちらもおいしかったです。
食後は、ソフトクリーム、桃ジュースなどを堪能して、お家へ向かうことにしました。
途中、蛯名SAに寄り道をして、15時少し前くらいに自宅に到着しました。
自宅へ着いて一番喜んだのは、わらびでした。
自宅駐車場では待ちわびたように、「降ろして!!」と言っていました。
わんこたちにとってはどうだかわかりませんが、今回も楽しい旅になりました。
いつもいつも楽しい時間を頂けるお友達の方々、そしてこのイベントを主催してくださったトイファクトリのスタッフの方々には感謝致します。
ありがとうございます。
今回のお出かけはこれにて終了です。
長い間お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
本日の走行経路:156km 合計:1,051km
0コメント