昨日(28日)は、夕方くらいからウロウロとすることが多く、何か落ち着かない様子がありました。
そしてう○ちをしようとしていたのですが、他の事に気を取られ、しなくなってしまいました。
もしかすると、それほどしたくはなかったのですが何となくお腹の調子が良くないことを感じていて、これが事の始まりだったのかも知れません。
その後おやつをあげようとしても食べないので、フードを上げてみても口までは運ぶのですが食べません。
なんとかペースト状のスープを上げると恐る恐るながらも食べてくれました。
とりあえず晩御飯の時間まで暫く時間があるのでそのままで待つことにしました。
そして晩御飯の時間になりご飯を上げてると当然食べません。
なので先ほどと同じようにペースト状のスープを上げると食べてくれました。
そしてその後水を大量に飲むようになったので先生に連絡をしてみると、とりあえずは一気飲みをして吐くことがなければ、飲むことは止めなくてもよいので飲み方と量を注意しながら見ていてください、とのことで、その途中で今まで水を飲んでもおしっこをしなかったのですが、おしっこをし、そしてう○ちも粘膜便をしてくれました。
なんとなくこれで落ち着くような気がして、その事を先生に伝えて様子を見ることにしました。
それからは水を大量に飲むことはなくなり落ち着いてきたのかと思っていたら、手足が少しずつ痙攣し始めました。
そして息もどんどんと上がってきて、あっという間にアヒル声に。
それと連動しながら痙攣も大きくなり30分もしない間に、硬直状態。
先生に再度連絡をしている間には、立っていることもできない状態になり、今まで一番ひどい状態になっていました。
フェノバールについても心配事はあったので、まずはどうするか、ということを先生に聞いてみると、息も荒げているので喉には炎症が起こっているはずなのでそれを抑える意味でもステロイドをまずは服用してみて、そのまま落ち着くまで様子を見るようにということで指示を頂きました。
ステロイドを服用させ、外の方が涼しいので、外に出ながら落ち着かせ様子を見ました。
30分ほどでなんとなく落ち着いてきたので部屋に戻り、そのまま15分ほどするとまた息を荒げと、その繰り返しを何度かしたのち、夜中になりやっとことで寝てくれるようになりました。
手足の硬直は残るものの痙攣は寝ることにより少し和らぎ、一安心になりました。
朝は私が起きる頃には起きていて、少し左右に揺れながらも元気そうな感じでした。
ただし手足の震えは残っていました。
その後朝ごはんは普通に食べたようですが、またその後に手足の震えがひどくなりそうだったのですが、なんとか収まり、昼ごろには手足の震え硬直は残りながらも呼吸は安定して寝てくれていたようです。
とりあえず、私が会社から帰ってから病院へ行って昨日の事をお話ししようと思っていますが、先生との電話でのお話でも、対症方法が行き詰って無いのが現状なのだろうと感じました。
とにかく落ち着くまで待つしかなく、もしそれ以上ひどくなった場合は緊急病院へ行くしか手立てはないような感じですね。
原因がきっちりとわかって、解決する手立てが見つかるのはほど遠い感じですね。
手足の震えから始まるような気がしていましたが、今回はどちらかというと手足の震えは多少あったにしろ呼吸ができないことが余計に症状をひどくしていて、そして今回は特に水をよく飲んだので、体を冷やそうと飲んだのか、気持ちが悪かったのか、血糖値が上昇したのかはたまた低下したのか、ひとつの原因でありそうな気がします。
ただ呼吸についてはもともとからある麻痺などの関係からもこの部分に関しては改善は望めないのだけれど、息を荒げるきっかけがわかりそれが防げれば、症状の改善もできないことはないのだろうと思います。
何かしらの原因が見つかれば、いや見つけなければいけないです。
そしてう○ちをしようとしていたのですが、他の事に気を取られ、しなくなってしまいました。
もしかすると、それほどしたくはなかったのですが何となくお腹の調子が良くないことを感じていて、これが事の始まりだったのかも知れません。
その後おやつをあげようとしても食べないので、フードを上げてみても口までは運ぶのですが食べません。
なんとかペースト状のスープを上げると恐る恐るながらも食べてくれました。
とりあえず晩御飯の時間まで暫く時間があるのでそのままで待つことにしました。
そして晩御飯の時間になりご飯を上げてると当然食べません。
なので先ほどと同じようにペースト状のスープを上げると食べてくれました。
そしてその後水を大量に飲むようになったので先生に連絡をしてみると、とりあえずは一気飲みをして吐くことがなければ、飲むことは止めなくてもよいので飲み方と量を注意しながら見ていてください、とのことで、その途中で今まで水を飲んでもおしっこをしなかったのですが、おしっこをし、そしてう○ちも粘膜便をしてくれました。
なんとなくこれで落ち着くような気がして、その事を先生に伝えて様子を見ることにしました。
それからは水を大量に飲むことはなくなり落ち着いてきたのかと思っていたら、手足が少しずつ痙攣し始めました。
そして息もどんどんと上がってきて、あっという間にアヒル声に。
それと連動しながら痙攣も大きくなり30分もしない間に、硬直状態。
先生に再度連絡をしている間には、立っていることもできない状態になり、今まで一番ひどい状態になっていました。
フェノバールについても心配事はあったので、まずはどうするか、ということを先生に聞いてみると、息も荒げているので喉には炎症が起こっているはずなのでそれを抑える意味でもステロイドをまずは服用してみて、そのまま落ち着くまで様子を見るようにということで指示を頂きました。
ステロイドを服用させ、外の方が涼しいので、外に出ながら落ち着かせ様子を見ました。
30分ほどでなんとなく落ち着いてきたので部屋に戻り、そのまま15分ほどするとまた息を荒げと、その繰り返しを何度かしたのち、夜中になりやっとことで寝てくれるようになりました。
手足の硬直は残るものの痙攣は寝ることにより少し和らぎ、一安心になりました。
朝は私が起きる頃には起きていて、少し左右に揺れながらも元気そうな感じでした。
ただし手足の震えは残っていました。
その後朝ごはんは普通に食べたようですが、またその後に手足の震えがひどくなりそうだったのですが、なんとか収まり、昼ごろには手足の震え硬直は残りながらも呼吸は安定して寝てくれていたようです。
とりあえず、私が会社から帰ってから病院へ行って昨日の事をお話ししようと思っていますが、先生との電話でのお話でも、対症方法が行き詰って無いのが現状なのだろうと感じました。
とにかく落ち着くまで待つしかなく、もしそれ以上ひどくなった場合は緊急病院へ行くしか手立てはないような感じですね。
原因がきっちりとわかって、解決する手立てが見つかるのはほど遠い感じですね。
手足の震えから始まるような気がしていましたが、今回はどちらかというと手足の震えは多少あったにしろ呼吸ができないことが余計に症状をひどくしていて、そして今回は特に水をよく飲んだので、体を冷やそうと飲んだのか、気持ちが悪かったのか、血糖値が上昇したのかはたまた低下したのか、ひとつの原因でありそうな気がします。
ただ呼吸についてはもともとからある麻痺などの関係からもこの部分に関しては改善は望めないのだけれど、息を荒げるきっかけがわかりそれが防げれば、症状の改善もできないことはないのだろうと思います。
何かしらの原因が見つかれば、いや見つけなければいけないです。
0コメント