GME検診日と。。。

今日は月に一度のつくしのGMEの検診日です。

と、検診の時間は2時20分からなので、その前につくわらこのトリミング。
最近、通院日とトリミングが重なることが多くです。

まずは、朝10時からつくわらこのトリミング。
こちらはいつもお願いしている、犬日和さんへお願いしてきました。
いつもの通り、こごみを最初に終わったら連絡をもらい、その後につくしとわらびが終わったらまた連絡をもらい、ということで、近所で(最近はジョナサンが多いです)こごみが終わるまで待ち、その後は自動車でつくしとわらびが終わるのを待っています。
今日もそんな感じで待っていると、今日はささーっと早く終わりました。
そしてその後はつくしの検診までは時間があるので、一端お家へ帰り、それからつくしだけを連れて病院へ。

つくしの検診は、今月も問題なく終わりました。
とそれもそうだし、今日は診察時間を早めに行ったのですが、そのためか早めに診察をしてくれて、結局、診察時間には全て終わっていました。

その後は、こごみの検査結果を聞きに、かかりつけの先生のところに行く予定も、まだまだ時間が早いので、またまた一端お家へ帰ることに。
そしてお家へ帰ってから、つくわらこ号の洗車をしようかと考えていたのですが、私おとうちゃまは少し前から足を痛めてしまったのでいつものところに洗車をお願いしようと連絡するも、そちらも時間が夜しか空いていないので、かかりつけの先生のところに行っても時間が余ってしまうので、またまた時間を考えて行くことにしました。
結局、夜6時過ぎに先生のところに行き、その後に洗車をしてもらうことにしました。

お家へ帰ると、つくわらこの晩ご飯の時間を過ぎる頃でした。

でもよくよく考えてみると、ひとつひとつのイベントの時間は短いのだけれど、その合間の時間が長く、要は待ち時間で時間がかかった一日でした。

来月は、今月予定だったつくし、こごみの目の検診と、わらびの歯医者があり、それも本当は今月予定だったのが雪のため行けなくなったので、来月に色々とまとまってしまいました。
とりあえずは一日がハードになることはないから何も問題はないのですけどね。。。

とと、最後に。
こごみのゾニサミドの血中濃度は11.2マイクログラム/ml で、現在の服用量でいいでしょうとのことでした。
一応、適正濃度が 10〜30マイクログラム/ml なので、今後の薬の効き幅(症状が悪化する場合は濃度を増やすことができる)を考慮して現在の濃度で様子を見ることがよいでしょうとのことで、落ち着きました。
その後の震えは、少し起こることはあるけれど、それほど頻度は多くなく済んでいるので、大丈夫だろうと思います。
後は、もし今後お出かけしたりしたときや夜間に硬直するほどの痙攣が起こったときに血糖値を調べた方がいいのでしょうか、と質問したところ、特にそれがわかっても対症として糖を摂るようなことはないけれど、データとして残しておくことは大切なことであるので、大きな発作時に血糖値を調べることが出来るのであれば調べた方がいいでしょう、とのことで、血糖値を調べるキットを頂くことにしました。
ただし、殆どが人間用のものなので、それだと血液を採るためのパッチがうまく出来ないと思われるので、やり方を含めてキットを用意するようにしますとのことで、こちらは次回の診察時に頂くことになりました。
最初はこごみが抵抗するから無理だろうと思いましたが、硬直するほどの発作時には多分嫌がることすら出来ないので、それならば採れるだろうと言うことで頑張ることにしました。

以上、時間だけがかかり、それだけで異様に疲れた一日でした。

つくわらこニュース

ロングコートチワワのつくしとわらびとこごみ、そして一緒に暮らすおとうちゃま、おかあちゃまとの様々な情報新聞。

0コメント

  • 1000 / 1000