今日は、わらびの歯科検診に行ってきました。
ついでにこごみの歯についても聞いてみることにしました。
まずは、わらびの検診は特に問題はなく、次の検診は6ヶ月後になりました。
そしてこごみの検診。
最近、歯石も付いてきてそして匂いもあるので少しずつ歯磨きをするようにはしていたのですが、状況は変わらず、今後どのようにしたら良いかを相談してみました。
現状は、歯周病であるようで、本来ならば乳歯を抜くことでかなり改善はされるのだけれど、こごみの場合は、咽頭関連で問題があることから麻酔は問題があり、こちらの病院の設備そしてスタッフの数からしても対応は不可能であると言われました。
もしやるのであれば、大学病院で行った方が安全だ、と言われました。
やはり咽頭で問題があると緊急時には喉の切開などを行う必要もあるので、簡単には行えないようでした。
今後、そのままの状態で対応するとしたら、進行はしていくのであるけれど歯磨きと現在わらびが使っているデンタルジェル バイオティーンを使うことにより歯周病の進行を遅らせることが可能なので、そちらは何もやらないよりは良いでしょうとのことでした。
当面は歯磨きとバイオティーンを使って対応していき、また何か良い方法を探してみようと思います。
でも、かかりつけの先生にも「麻酔は。。」と言われていたのですが、今回は「対応できない」としっかりと言われたので、今後こごみに麻酔が必要となったときには対応できる病院が限られてしまうことに愕然としました。
とりあえずは、現状の歯の状態を良くするからしていかないといけないのですけどね。
今回の検診はこのような感じでした。
ついでにこごみの歯についても聞いてみることにしました。
まずは、わらびの検診は特に問題はなく、次の検診は6ヶ月後になりました。
そしてこごみの検診。
最近、歯石も付いてきてそして匂いもあるので少しずつ歯磨きをするようにはしていたのですが、状況は変わらず、今後どのようにしたら良いかを相談してみました。
現状は、歯周病であるようで、本来ならば乳歯を抜くことでかなり改善はされるのだけれど、こごみの場合は、咽頭関連で問題があることから麻酔は問題があり、こちらの病院の設備そしてスタッフの数からしても対応は不可能であると言われました。
もしやるのであれば、大学病院で行った方が安全だ、と言われました。
やはり咽頭で問題があると緊急時には喉の切開などを行う必要もあるので、簡単には行えないようでした。
今後、そのままの状態で対応するとしたら、進行はしていくのであるけれど歯磨きと現在わらびが使っているデンタルジェル バイオティーンを使うことにより歯周病の進行を遅らせることが可能なので、そちらは何もやらないよりは良いでしょうとのことでした。
当面は歯磨きとバイオティーンを使って対応していき、また何か良い方法を探してみようと思います。
でも、かかりつけの先生にも「麻酔は。。」と言われていたのですが、今回は「対応できない」としっかりと言われたので、今後こごみに麻酔が必要となったときには対応できる病院が限られてしまうことに愕然としました。
とりあえずは、現状の歯の状態を良くするからしていかないといけないのですけどね。
今回の検診はこのような感じでした。
0コメント