とりあえず

昨日、麻布大学付属動物病院での頭部MRI検査でしたが、血液検査の結果、麻酔をかけるリスクが大きいため、急遽中止となりました。
しかし、3年ほど前の頭部CT画像をお預けしたままだったので、その画像を頂きに行こうと思いましたが、遠出と言うこともありそしてそれだけの為に行くことを考えるとおっくうになり(汗)、結局着払いで送ってもらうことにしました。

とりあえず病院の帰りに寄るはずだったかかりつけの病院へ、時間も空いたので早めに行くことにしました。

今後の対応として、
手足の痙攣で一番考えられることは、総胆汁酸の高い値と胆汁の泥化などから肝性脳症の可能性もあり、これは血中のアンモニア濃度が高い場合や必須アミノ酸が不足することにより起こることが考えられていて、特にアミノ酸は分子鎖アミノ酸(BCAA)が特に不足することから、BCAAを効率的に補給をすることで肝臓に対する負担と肝性脳症を抑える効果があるので、まずは食事療法として効率的にBCAAを摂取していき様子を見ていき、それと同時に他に出来る検査や治療なども平行して調べていき、今後の対応としていきましょう、とのことでした。

BCAAを多く含んだサプリメントを食事に足して様子を見ていきましょうとのことで、動物用としてあるベジタブルサポートドクタープラスを頂き、しばらくの間、様子を見ていくことになりました。
先生からの指示としては、幾日か経過した後、明らかに行動が変わったなどの変化があったらメモをしておいて欲しいとのことで、以前麻布大学付属動物病院にかかっていたときに、毎日の服用している薬、食事、そしててんかんを起こした際の詳細な内容を明記した「てんかん日記」を付けていたこともあり、今後も脳神経に関わる場合に貴重な資料となるため継続をしていたので、そちらに同時に記載をしていくようにしました。

特にひどい症状などは無いのですが、最近とても疲れやすいようで、所々で休憩している姿を目にすることが多くなりました。
その他は、嘔吐は無いのですがたまに以前のように粘膜便が最近また出ることが多くなった気がします。
そして今日午前中は少し右目の下がむくんでいて元気も無かったのですが、お昼を回ってからそのむくみも少しひどくなり、そして首のあたり、お腹のあたりのむくみが少し気になりました。
それと同時に元気もなくなり、ずーっと寝ているか落ち着かないときにはだっこをせがんだりして、あまり体調が良くないことがわかります。
とりあえず、こちらは先ほどかかりつけの先生には連絡を取ってあり、夕方にでも一度診てもらおうと思っています。
ただ、嘔吐はないのでそれほどひどい状態では無いようなので、様子見になるだろうと思います。

またこちらも変化があれば書かせてもらいます。

つくわらこニュース

ロングコートチワワのつくしとわらびとこごみ、そして一緒に暮らすおとうちゃま、おかあちゃまとの様々な情報新聞。

0コメント

  • 1000 / 1000