重い腰を上げて

13日(火)は、終始落ち着いていました。


朝晩ごはん共にしっかりと食べ、おやつも食べ、薬もきちんと飲めたようです。

そしてこの日は珍しく、寝る前の儀式をしてくれました。

それは、私の顔をまんべんなく舐めることなのですが、肺水腫を起こしてからはさせないようにしていたのですが、この日は珍しく自分からさせろと来ました。

ただお年寄りの私なので変な塩分が出ているとか、それと舐めた後は息が切れ切れになることも多かったので、少しだけお願いしてやめてもらいました。

でもこの行動が見られるようになったことは、体調が安定しているのだと思います。


そして昨日(14日)は、通院日でした。

今日は担当の先生がいないので、代わりの空いた先生が担当です。

今日の先生は、点滴があまり、、、でした。

上手下手ではなく、やはり担当のわんにゃんじゃないので、気持ちの入れ方が違うようですね。

かなり右側に偏っているし、点滴温度も少し低いのか珍しく点滴中に何度も嫌がっていました。

でも担当じゃないわんにゃんに冷静に対応しようと思うと、仕方のないことなのでしょうけどね…。


でもその分、診察は早く終わりました(笑)。

帰りの「つく散歩」は、右によろめきながらも一生懸命歩いてくれたので、元気がある証拠です。

頑張ってます!!。


体重:2,150g


そして構想?年のリードが出来ました。

元々はこごみが普通の首輪とリードを使おうとすると、リードの金具部分が重く、歩きにくいことから、ショーリードを使用するようにしていました。

そしてつくし、わらびにもちょっとしたときに利用するのに便利ということで使用していました。

素材はパラコードを使用しているので、これならば自作も可能だろうとずーっと構想だけを温めてきました(要はやる気がなかっただけです)。

今回つくしも体重が減ったり歩きにくくなったりでリードの金具が負担になっていたので、こごみが使っていたショーリードを使わせてもらっていたのですが、手軽なショーリードなだけに無くすことも多く、こごみの大切な遺品なので無くしてはということで、急遽?作りました。


こちらがこごみが使っていた普通のショーリードと、皮革で出来たショーリードです。

そしてこちらが自作のリードです。

オレンジがつくしで、レインボーがわらびです。

こごみの分は、つくしのリードをオレンジにすることで一緒に頑張ってくれるということで一本にまとめさせてもらいました。

あまり変わり映えがしませんが、あまり金具を使わず一本のパラコードで作成することに重点を置きました。

それに最初の自作品ですので、良しとします(笑)。


さて今日の「つく散歩」。

いつもと変わらず、そろそろ飽きてきている方も続出だと思いますが、それにも懲りずに続けます(笑)。

病院の行き帰りの2本です。

お楽しみください。

つくわらこニュース

ロングコートチワワのつくしとわらびとこごみ、そして一緒に暮らすおとうちゃま、おかあちゃまとの様々な情報新聞。

0コメント

  • 1000 / 1000