荒川水害対策として、東京都の江戸川、墨田、江東、足立、葛飾区で検討していた「江東五区大規模水害対策協議会」が、今後組織名を「広域避難推進協議会」と変更し、国や都とともに避難先などの具体化を進めていくとの新聞記事がありました。
まだ始まったばかりなので仕方ないのでしょうが、ペット同伴避難についてはまるで記載はありませんでした。
いずれどこかで具体化されていくとは思うのですが、災害はいつやってくるかわからないので、早急なる検討をお願いしたいです。
この記事で、改めて災害時のペット同伴避難を色々と調べてみると、、、
やはり状況により避難所にペット同伴避難は難しいことがわかりました。
以前、東京都はペット同伴避難を進めていたと思っていたのですが、「同伴避難」ではなく、「同行避難」ということでした。
これは、こちらで詳しく説明されていますが、
—–東京都福祉保健局からの引用—–
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。 避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。それぞれの避難所のルールに従ってください。
————————————————
ということで、必ずしも避難所で避難が可能なわけではなく、その場所まで一緒に避難をしてください、というものでした。
確かに、避難所に避難をせずに自宅で、となるとその後の救助の問題もあり、人命一番ととることもできますが、避難した後の対応によっては一緒に避難した人、ペットの負担が増えてしまい、結局自宅で待機、という方も増えてしまうのではないかと思います。
熊本大地震の時にも、ペット同伴避難が出来ず、善意で動物病院の施設の一部を解放していた、などのお話がありましたが、もし東京で同じ規模の地震などの災害が起きた時には、ペット同行避難は大変難しいことなのだろうと思います。
人の迷惑にならないように、ペットのしつけをしておくこと、などなどの記載も多くありますが、もともと病気をかかえているわんちゃんたちがいる方にとっては今現在のしつけも大変難しいことなのだろうと思います。
そしてペットが一番最後という優先順位の中で、病気を持っているわんちゃんたちにとっては辛いものもあり、それが避難をより出来にくくする一つの要因になるような気がします。
我が家の現在の状況を中心に話をしてしまって申し訳ありませんが、我が家で出来ることとしたら、基本はキャンカーが無事ならばキャンカーでの避難になりますが、我が家の駐車している環境は災害時の外的被害を受けやすく、キャンカーが無事で残っている可能性は低いのだろうと思っています。
そうなると、ご近所のわんこ友達の方たちと日頃連絡を密にして災害時のことを話しておくことや、同じく近所のペット関連の団体などにも問い合わせておくことも必要なのだろうと思っています。
災害は待ってはくれないので、特にペット連れの方は早めの準備は必要ですね。
そんな災害対策にあたふたしている私とは対照的な、つくわらこ、です(笑)。
0コメント