1か月ほど前からこごみのくしゃみがひどくなりました。
良く食事をしていると鼻から食べ物が入ったりしてくしゃみをすることはありましたが、少しずつ日常でもするようになってきました。
埃っぽいところなどの匂いを嗅いだ時などに多かったのですが、最近では特にそのような場所でもない時にも起こるようになってきました。
そしてこのくしゃみをするときに一番怖いのが、くしゃみをすると頭を上下左右に振るようにしてやるので、よく鼻や頭を床にぶつけることがあり、特にこごみの場合は頭の骨の構成が弱いので心配です。
心配にもなったので、先生にも診てもらったところ、外部からの異物の場合は鼻の中に炎症を起こすようになるので鼻水が粘っこかったり色がついていたりするのですが、こごみの場合は水のようにサラッとした感じの鼻水で、そしてアレルギーも特に見つかってもいないことから、水頭症の神経症状の一種の可能性も考えられるとのことでした。
とりあえず、季節的なことが原因の場合もあるので、しばらくは様子を見ていくことになりました。
その後様子を見ていますが、興奮した時に気管虚脱のような症状を起こすことがあり、それと同じようにくしゃみをするようになったので、やはり水頭症の影響もあるのかなぁ、と感じています。
でも食欲や元気はあるので、特に問題はないのだろうと思っています。
あと気になるところといえば、年齢とともに誤飲が多くなってきたような気がします。
要するに食べるスピードはそれほど変わらないのだけれど、それを飲み込む力が年齢とともに落ちてきているようで、食事中にむせることが多くなりました。
また以前は呑み込める大きさのものでも、最近では喉に詰まることがあったりと、これからは年とともに注意をしていく必要がありそうです。
良く食事をしていると鼻から食べ物が入ったりしてくしゃみをすることはありましたが、少しずつ日常でもするようになってきました。
埃っぽいところなどの匂いを嗅いだ時などに多かったのですが、最近では特にそのような場所でもない時にも起こるようになってきました。
そしてこのくしゃみをするときに一番怖いのが、くしゃみをすると頭を上下左右に振るようにしてやるので、よく鼻や頭を床にぶつけることがあり、特にこごみの場合は頭の骨の構成が弱いので心配です。
心配にもなったので、先生にも診てもらったところ、外部からの異物の場合は鼻の中に炎症を起こすようになるので鼻水が粘っこかったり色がついていたりするのですが、こごみの場合は水のようにサラッとした感じの鼻水で、そしてアレルギーも特に見つかってもいないことから、水頭症の神経症状の一種の可能性も考えられるとのことでした。
とりあえず、季節的なことが原因の場合もあるので、しばらくは様子を見ていくことになりました。
その後様子を見ていますが、興奮した時に気管虚脱のような症状を起こすことがあり、それと同じようにくしゃみをするようになったので、やはり水頭症の影響もあるのかなぁ、と感じています。
でも食欲や元気はあるので、特に問題はないのだろうと思っています。
あと気になるところといえば、年齢とともに誤飲が多くなってきたような気がします。
要するに食べるスピードはそれほど変わらないのだけれど、それを飲み込む力が年齢とともに落ちてきているようで、食事中にむせることが多くなりました。
また以前は呑み込める大きさのものでも、最近では喉に詰まることがあったりと、これからは年とともに注意をしていく必要がありそうです。
0コメント