今日は、前回先生から言われていたこごみのおしっこの検査をしてもらいに、病院へ行ってきました。
まず、お出かけをあまりしていないので手足の震えや硬直は出ることはないことなど、その後の経過を説明しました。
症状が落ち着いているので、できる限り環境を変えることなく行きましょうとのことでした。
そしておしっこの検査結果は、
以前にあった、カルシウム、タンパクなどの漏出は見られていなかったのですが、尿のペーハー値は正常でシュウ酸カルシウムの結晶ができていました。
顕微鏡で見ると、そこそこの量、大きさのものがありました。
現在食べている食材でシュウ酸が多く含まれるものを制限したり、カルシウムを増やす、脂肪分を制限する、などの対応で定期的な経過観察をすることになりました。
カルシウムについては、以前からある手足の震えで低カルシウム血症なども言われていましたので(この可能性はないですが)、カルシウムは少し多く摂れるようにしていたのですが。。。
ということは、シュウ酸が多く摂られているということも考えられるのですが、食事内容はベジタブルサポートが増えた以外は以前とは変わらないので違うところに原因があるのでしょうか。
クエン酸を摂ることにより尿中でシュウ酸とカルシウムが結合をするのを防いでくれることもあり、クエン酸で思い出しましたが、こごみはわんこにしては珍しく酸っぱいものを好んで食べることがありました。
昨年、血便で色々と食べ物を制限する以前は、みかんやレモンなどを普通の食事よりも好んで食べていて、もしかすると本能的に体に足りないものを摂取しようとしていたのかな、と思い出しました。
でも、クエン酸も最近のレポートでは多量の摂取はよくないそうなので、シュウ酸を含む食材を少なくしてそれ以外はバランス良く与えることが一番良いようですね。
あとは脂肪、糖分の多いもの、私たちが食べているときについついあげてしまうお菓子などは完全にやめないといけないですね。
いずれにしても体が小さいこともあるので、少しの量でも変化をすることがあるので、調整をしながら様子を見ていくしかないですね。
まず、お出かけをあまりしていないので手足の震えや硬直は出ることはないことなど、その後の経過を説明しました。
症状が落ち着いているので、できる限り環境を変えることなく行きましょうとのことでした。
そしておしっこの検査結果は、
以前にあった、カルシウム、タンパクなどの漏出は見られていなかったのですが、尿のペーハー値は正常でシュウ酸カルシウムの結晶ができていました。
顕微鏡で見ると、そこそこの量、大きさのものがありました。
現在食べている食材でシュウ酸が多く含まれるものを制限したり、カルシウムを増やす、脂肪分を制限する、などの対応で定期的な経過観察をすることになりました。
カルシウムについては、以前からある手足の震えで低カルシウム血症なども言われていましたので(この可能性はないですが)、カルシウムは少し多く摂れるようにしていたのですが。。。
ということは、シュウ酸が多く摂られているということも考えられるのですが、食事内容はベジタブルサポートが増えた以外は以前とは変わらないので違うところに原因があるのでしょうか。
クエン酸を摂ることにより尿中でシュウ酸とカルシウムが結合をするのを防いでくれることもあり、クエン酸で思い出しましたが、こごみはわんこにしては珍しく酸っぱいものを好んで食べることがありました。
昨年、血便で色々と食べ物を制限する以前は、みかんやレモンなどを普通の食事よりも好んで食べていて、もしかすると本能的に体に足りないものを摂取しようとしていたのかな、と思い出しました。
でも、クエン酸も最近のレポートでは多量の摂取はよくないそうなので、シュウ酸を含む食材を少なくしてそれ以外はバランス良く与えることが一番良いようですね。
あとは脂肪、糖分の多いもの、私たちが食べているときについついあげてしまうお菓子などは完全にやめないといけないですね。
いずれにしても体が小さいこともあるので、少しの量でも変化をすることがあるので、調整をしながら様子を見ていくしかないですね。
0コメント