今回も体調が安定しての通院日でした。
最近、不調で病院へ来ることもないので、通院をとても嫌がります。
つくし号に乗った瞬間から、ブルブルです(笑)。
でもいつもの道から外れると、あれ?って感じで一旦落ち着きますが、また病院の方向へ向かうと、ブルブルです(笑)。
GPSが内蔵されているのかと思うくらい、精度が高いです(笑)。
そうそう、わらびのGPSは一番優秀でしたね。
つくし、こごみは、わらびのその優秀なGPSの反応を見てやっと気づく、という感じでした。
つくしはそれくらい鈍感でしたが、ひとりになると変わるものですね。
さて診察は特に変わらずでしたが、少しお腹の音がいつもと違い動きの悪い時のようだったので、点滴に事前にお腹の薬を入れておきますか、と聞かれましたが、今のところ調子も良いので、様子を見ながら自宅にある飲み薬を飲ますことにしました。
それ以外は変わらずで、体重は一気に増えて2,250g、70g増でした。
どーんと増えると、どーんと落ちるので、先生が言われたようにお腹の様子には十分注意をしましょう。
そしてつくしの天敵点滴は、嫌がりましたが、前回ほどではありませんでした。
先生にはおかあちゃまが事前に、おとうちゃまのおしゃべりに乗らずに治療に集中するようにと注意勧告をしていたので(笑)、それがつくしの嫌がりの軽減はもちろん、先生とおとうちゃまの両方にも効いたようです(笑)。
診察も終わり、病院から駐車場までは今までのふらふらとは違い、少し心配なこともありましたが、自宅へ戻ると元気にお散歩してくれました。
そして心配していたお腹の様子も、食欲全開で食べる気満々だったので、お薬はやめてそのまま様子を見ることにしました。
その後はお腹を壊すことはなく、とても落ち着いていました。
ただ明け方近くになり、体が痒くて仕方なかったようで、特に喉元近くを掻くので咳が多く出てしまい、そして息も上がっていました。
体が少し熱を持っていたので、十分涼しかったのですがクーラーを入れてお部屋全体を冷やし、そして蒸しタオルで体全体を拭いて様子を見ました。
暫くすると、蒸しタオルで吹いたこともあり体も冷えてきたようで、落ち着いて寝入ってくれました。
膿皮症かと思いましたが、膿皮症の多く出ている部分よりもあまり見られない喉元近くを多く掻いていたので、点滴の影響もあるのかと思いました。
時間的にも吸収過程なのでアレルギーの可能性もあるのでしょうが、他の柔らかい目の周りなどに飛び火することもなく症状が収まったので、吸収により広がった皮膚が戻ろうとして痒みが出ているかなと思いました。
いずれにしても様子を見て、次回診察時には先生に聞いてみようと思います。
とりあえず、今は落ち着いてご飯を食べ、寝ています。
さて、最後に、昨日のつく散歩、いつもにプラスワンでアップします(笑)。
お楽しみに!!
0コメント